茨城のヤブ山歩き (No.74) 富士山(128.1m) |
2万5千分の1地形図「岩間」 笠間市 平成22年06月06日 |
笠間市には3つの富士山が鎮座する。その一つの富士山に登る。 陶芸関係の工房や店が並び、「やきもの通り」とも呼ばれる国道355号を南下し、北関東自動車道、友部インター近くの高架下を通過すると、すぐに右折する。この道はあらかじめ地図で道があることを確認していないと、見逃してしまうだろう。高速道路の高架下に車を停める。緩やかな尾根のヤブの一部が切り開かれ、山への入り口となっている。幹線道路から外れるこの付近には、ゴミが散乱している。 やがて左からの道と合流する。山裾につくられたこの道を少し歩くと左側はゴルフ場である。偶然にも今日はここ「宍戸ヒルズカントリークラブ」で「日本ゴルフツアー選手権」なるものが開催され、今日はその最終日のようだ。そういえばここへ来るまでの道もだいぶ混雑していた。 右側には鳥居がある。富士山と名のつく山は全国にたくさんある。信仰の山としての富士山も多く、古くは信仰心の厚い地域の人たちに登られてきた。この鳥居の先、急坂を登りきった所が富士山山頂なのだろうか。鳥居をくぐり急坂を登ると、すぐにピークに着いた。そこには古い小さな石の祠が二つ置かれている。しかし、あるべきはずの三角点がない。地形図を確認する。ここは手前のピークで、富士山はこの先にある。ここから西の富士山に向かう。アズマネザサの猛烈なヤブに分け入り、このササを掻き分ける。ヤブを歩くと右手にヒノキ林が見えた。このヒノキ林とササの間に道はないかと探すと、わずかに踏み跡があり、これをたどって歩く。しばらく歩き地形を確認しながら、ピークらしきところで再びヤブに入る。すぐに目の前に大きな朽ち果てた設備が目に付いた。この山の中では不自然な設備だ。なんの設備だろうか。ここを一周すると古い石の祠が見える。これが富士山の由来なのだろう。 1時5分富士山山頂に着いた。山頂を示すものは三等三角点のみで、ヒノキの人工林と広葉樹林に囲まれ展望はない。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
富士山登山口 | 小ピークへの鳥居 | |
![]() |
![]() |
|
小ピークの祠 | 富士山の祠となぞの施設 | |
![]() |
||
富士山山頂 |